生後約1ヶ月なにが不要でなにが必要だったかわからないので不安です

子育て

3人目ができた時に困らないように備忘録として

生まれた後に必要なものをまとめます

なにが不安なのか?

沐浴のときに必要なもの

ベビーバス

赤ちゃんを入れるお風呂です

沐浴が終わったらお湯が捨てられるようにお風呂場か洗面所で使います

股のところに支えがあるタイプが使いやすいです

エアーポンプ

ベビーバスをふくらませるときに使います

ベビーバスに穴があいても、これがあれば毎回膨らませることは苦じゃありません

湯温計

お湯の温度をはかります

40度〜41度くらいで作れば、入れる頃には少し冷めて丁度いいです

沐浴剤

ベビー石鹸で洗うこともできますが大変です

沐浴剤を入れて手で洗ってあげればいいのでこちらのほうが遥かに楽です

バスタオル

沐浴後に赤ちゃんを包むタオルです

赤ちゃん用のやつでなくてもいいともいます

高さは赤ちゃんより少し高く、横幅は赤ちゃんの三倍くらいあるときれいに包めます

小さいガーゼ

赤ちゃんの顔をふくガーゼです

色々使うので5,6枚は予備であるといいと思います

ベビースケール

お風呂後に体重を測るために使います

おむつだけの状態で測ることが多いと思うのでお風呂後がベストです

1g単位で測れるタイプが便利です

体温計

異常がないか毎日体重をはかります

お風呂に入ったらついでに測ると良いと思います

先が曲がるタイプであれば赤ちゃんも嫌がりにくいです

身長計

体重を測ったらついでに身長も測るといいと思います

1人めのときに買いませんでしたが、2人目のときに買いました

毎日測っていると成長がよくわかり嬉しくなります

着替えの服とおむつ

お風呂後に着替えさせる服とおむつです

お風呂に入れる前に準備します

病院から渡されたおへそを掃除するやつ

新生児はお風呂後におへそを掃除します

忘れずにやりましょう

綿棒

おへそを掃除するときに使います

病院からいくつかもらえますが足りなくなることもあるので必要です

ご飯のときに必要なもの

粉ミルク

完母を目指す人でも授乳室がない時、病気になった時に必要です

固形のタイプだと分量を図らなくていいので便利です

お湯を沸かすポッド

粉ミルクを溶かすお湯です

70度で保温できるタイプなら、すぐにミルクが適温になるので便利です

哺乳瓶

ミルクを飲ませるときに使う哺乳瓶です

乳首を変えられるタイプが長く使えます

同じ種類の哺乳瓶が最低でも2本はほしいところです

うちは5本くらいあります

哺乳瓶の乳首

新生児用のものが必要です

毎回消毒するのは大変なので最低でも2個は必要です

非接触の温度計

ミルクの温度を調べるときに使います

ミルクを手の甲につけて測ることもできますが、

離乳食の温度を測るときにも使うのであって損はないと思います

れんじで哺乳瓶を消毒するやつ

電子レンジで哺乳瓶を消毒できます

哺乳瓶を入れて水を入れて500wで5分

1度に3本まで消毒できます

お湯を沸かして消毒するより遥かに楽です

小さいガーゼ

ミルクを吐き戻しした時こぼしたときに使います

すぐ取れるところに置いておきましょう

哺乳瓶が入るコップ

冷蔵庫に冷やしたミルクを温める時に使います

お湯を少し入れて哺乳瓶を入れればミルクを温めることができます

ベビースケール

授乳の場合はどれくらい飲んだかわかりません

nometaなら授乳前後に体重を測ることでどれくらい飲めたかがわかります

カーペットの上などに置くと正しく測れないのでフローリングに直接置きましょう

寝るときに必要なもの

ベビーベッド

1人目のときは不要です

2人目の場合は必須です

1人目の子が暴れまわっていても、ベビーベッドに2人目を入れておけば踏まれる心配はありません

高いですが買って良かったです

タオル

枕の代わりに使います

ベビー枕はありますが合わなくて使いませんでした

タオルなら汚してもすぐに帰れるので便利です

下に敷く毛布

ベビーベッドで着替えをさせるとおもらしすることがよくあります

ベビーベッドのふとんごと汚れるのを防ぐためにタオルを敷きます

予備でもう1枚くらいあると良いです

上にかける毛布

赤ちゃんのお布団です

汚すことっもあるので2枚くらいあると良いと思います

出かけるときに必要なもの

新生児から使える抱っこひも

近場なら抱っこでもなんとかなりますが、

抱っこひもなら両手が使えます

新生児から使えるためのオプション品があるのでそれを使います

保冷剤とタオル

夏は暑いので冷やすものが必要です

保冷剤にタオルをぐるぐる巻いて首に当てます

哺乳瓶と粉ミルク

お腹をすかせたときに使います

魔法瓶とお湯

外出先にお湯があるとは限りません

魔法瓶にお湯を入れて持ち歩くといいと思います

小さいガーゼ

ミルクで汚した口を拭くときに使います

おしり拭きとおむつ

うんちやおしっこをしたときに使います

ビニール袋

使い終わったおむつを入れるときに使います

おむつを変えるときに必要なもの

おしり拭き

おしりを拭くときに使います

おむつ

新生児用の紙テープのおむつです

おしりふきのフタ

おしり拭きだけだと片手で取れません

蓋があれば取りやすくなります

100均で買えます

おむつウォーマー

少し高いですがこちらのほうがおしりふきのフタより便利です

冬は温かいですし、おしりふきのフタより取りやすくなります

不安は解消した?

コメント

  1. 匿名 より:

    3人目期待してます!
    2人目に用意するものは少なそうですね!

タイトルとURLをコピーしました