戸建ての火災保険はどれがいいのかわからないので不安です

住宅

家を買うときにほぼ必須の火災保険の選び方について考えます

なにが不安なのか?

  • なんのために入るのか?
  • どんな保証があるのか?
  • どんな保険会社があるのか?
  • どの保証をつけるべきか?
  • どんな特約があるのか?

なんのために入るのか?

銀行でローンを組むときに必要

家を買うとき、大半の人が銀行でローンを組みます

銀行でローンを組むときに火災保険の加入を必須としていることがほとんどです

大災害が起きたときにローンだけ残るのを防ぐ

2,3年に一度は大災害が起きている気がします

気象庁の過去データを元に実際どうだったか調べてみます

地震

気象庁に便利なツールが有りました

そのツールで地震がどこで、どれくらいの震度で、いつ発生したかを調べられます

2000年から2021年の間で震度6弱以上27回
2000年から2021年の間で震度6弱以上54回
震度7以上の地震の発生頻度が増えている

震度7以上に絞っても過去20年で5回、10年で4回、5年で3回発生しています

※震度7は1995年の阪神淡路大震災から適応されています。それ以前はすべて震度7未満です

台風、豪雨、大雪

気象庁のデータを元に過去10年だけ調査

日付内容種別
2021発達した低気圧及び強い冬型の気圧配置に伴う大雪・暴風(速報)大雪、台風
2020強い冬型の気圧配置による大雪(速報)大雪
2020台風第10号による暴風、大雨等(速報)台風、大雨
2020令和2年7月豪雨(速報)※豪雨
2019低気圧等による大雨(速報)大雨
2019令和元年東日本台風(台風第19号)による大雨、暴風等(速報) ※台風、大雨
2019令和元年房総半島台風(台風第15号)による大雨、暴風等(災害時気象報告 PDF19.9MB) ※台風、大雨
2019前線による大雨(速報)大雨
2018台風第24号による暴風・高潮等(速報)台風、大雨
2018台風第21号による暴風・高潮等(速報)台風、大雨
2018※平成30年7月豪雨(前線及び台風第7号による大雨等台風、大雨
2018強い冬型の気圧配置による大雪(速報)大雪
2018南岸低気圧及び強い冬型の気圧配置による大雪・暴風雪等(速報)大雪
2017台風第21号及び前線による大雨・暴風等(速報)台風
2017台風第18号及び前線による大雨・暴風等(速報)台風
2017梅雨前線及び台風第3号による大雨と暴風(速報) ※平成29年7月九州北部豪雨(7月5日~7月6日)大雨
2016台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風(速報)台風、大雨
2016梅雨前線による大雨(速報)大雨
2015台風第18号等による大雨(速報) ※平成27年9月関東・東北豪雨(9月9日~9月11日)台風、大雨
2015梅雨前線および台風第9号、第11号、第12号による大雨台風、大雨
2014台風第18号による大雨と暴風(速報)台風、大雨
2014前線による大雨(速報) ※平成26年8月豪雨(7月30日~8月26日)大雨
2014台風第12号、第11号と前線による大雨と暴風(速報) ※平成26年8月豪雨(7月30日~8月26日)台風、大雨
2014台風第8号および梅雨前線による大雨と暴風(速報)台風、大雨
2014発達した低気圧による大雪・暴風雪(速報)大雪
2013台風第26号による暴風・大雨(速報)台風、大雨
2013台風第18号による大雨(速報)台風、大雨
20138月23日から25日にかけての大雨大雨
2013大気不安定による大雨(速報)大雨
2013梅雨前線および大気不安定による大雨(速報)大雨
2012台風第16号および大気不安定による大雨・暴風・高波・高潮 (速報)台風、大雨
2012前線による大雨 (速報)大雨
2012平成24年7月九州北部豪雨大雨
2012低気圧による暴風・高波 (速報)暴風
2011台風第15号による暴風・大雨 (速報)台風、大雨
2011台風第12号による大雨と暴風台風、大雨
2011平成23年7月新潟・福島豪雨豪雨

台風は毎年発生する

台風自体は毎年発生している

それに伴って大雨も発生している

火災

総務省のデータ(PDF)を参照しました

発生件数は1万件以上

令和2年の建物火災の件数は19314件、住宅火災は10468件

こちらの資料(PDF)によると総住宅数は6242万戸

つまり、発生確率は1/6000です

火災の原因はコンロが最多

電気コンロでも火災は発生するので気をつけておいたほうがいいですね

原因件数構成比
こんろ1,79717.20%
たばこ1,29012.30%
電気機器5084.90%
放火6456.20%
配線器具5415.20%
ストーブ7947.60%
電灯電話等の配線5164.90%
放火の疑い3123.00%
たき火1541.50%
電気装置660.60%
灯火2832.70%
マッチ・ライター1811.70%
溶接機・切断機150.10%
取灰830.80%
火入れ440.40%
煙突・煙道850.80%
焼却炉240.20%
火あそび880.80%
風呂かまど1131.10%
60.10%
ボイラー220.20%
排気管60.10%
こたつ380.40%
かまど130.10%
交通機関内配線70.10%
内燃機関60.10%
衝突の火花00.00%
その他1,31912.60%
不明・調査中1,51214.40%

どんな保証があるのか?

災害の種類

火災、落雷、破裂、爆発

住宅が燃えた場合などの保証です

隣の家の火事が飛び火し、自宅が燃えた場合は地震の火災保険を適応する必要があります

家の中で花火をしていたなど重大な過失がない限り隣家に賠償請求できません(失火責任法)

風災、雹災(ひょうさい)、雪災

台風によって屋根瓦や窓ガラスが壊れた場合などの保証です

盗難

泥棒が家に侵入した際にガラスが割られたときなどの保証です

スマホや通帳が盗まれた場合は家財保険に入る必要があります

水濡れ

水道管の破裂によって天井や壁紙が汚れてしまった場合などの保証です

雨漏りと言うと住宅の欠陥になるので保証されません

みずぬれです

水災

川が洪水し壁紙が汚れてしまった場合などの保証です

床下は地面から45cmを超えて浸水した場合に限り保証されます

川や海が近くなくてもマンホールの水が溢れて被害を受けることもあります

騒じょう

近所で暴動が発生し家が破損したときなどの保証です

地震

地震が起き建物が倒壊した場合などの保証です

地震による津波や家事の地震保険の範囲です

地震保険に入っていないと保証されません

建物外部からの物体の落下・飛来・衝突

車が家に追突してきたときなどの保証です

不測かつ突発的な事故

家具をぶつけてドアを壊してしまったときなどの保証です

建物と家財

保証の範囲に建物と家財があります

家財も補償範囲に含めると保険料が上がります

建物とは、建物についていて動かせないもの

建物の基礎部分、車庫、浴槽、キッチン、床暖房、トイレ、物置、門、畳など

家財とは、動かせるもの

家具、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、パソコン、自転車など

免責とは自己負担金

補償額が2万円でも免責が1万円の場合、1万円しか受け取ることができません

全損、半損(大半損、小半損)、一部損

地震保険には4つの損害の尺度があり、それに応じて受け取れる金額が異なります

2016年の熊本地震の調査結果によると4%が全損だったようです

JIS行政コード都道府県名市町村名全損(%)半損(%)一部損(%)震度
43000熊本県4.126.542.5
43100熊本県熊本市4.733.745.96強
43202熊本県八代市0.79.745.26弱
43203熊本県人吉市0.31.917.85弱
43204熊本県荒尾市0.11.721.35弱
43205熊本県水俣市0.23.226.15弱
43206熊本県玉名市0.57.935.86弱
43208熊本県山鹿市0.68.834.75強
43210熊本県菊池市2.323.447.16強
43211熊本県宇土市3.731.744.46強
43212熊本県上天草市0.24.943.16弱
43213熊本県宇城市4.730.344.66強
43214熊本県阿蘇市3.124.852.56弱
43215熊本県天草市0.20.911.46弱
43216熊本県合志市2.126.952.36強
43348熊本県下益城郡 美里町2.322.149.06弱
43368熊本県玉名郡 長洲町0.33.425.05強
43369熊本県玉名郡 和水町0.46.133.36弱
43403熊本県菊池郡 大津町4.734.143.16強
43404熊本県菊池郡 菊陽町2.630.048.86弱
43424熊本県阿蘇郡 小国町0.89.631.65強
43428熊本県阿蘇郡 高森町0.613.141.15強
43432熊本県阿蘇郡 西原村23.744.927.5
43433熊本県阿蘇郡 南阿蘇村15.026.545.26強
43441熊本県上益城郡 御船町14.644.034.26弱
43442熊本県上益城郡 嘉島町12.638.841.26強
43443熊本県上益城郡 益城町28.637.928.6
43444熊本県上益城郡 甲佐町7.430.549.45強
43468熊本県八代郡 氷川町1.918.254.26弱
43482熊本県葦北郡 芦北町0.97.129.95強
43501熊本県球磨郡 錦町0.31.911.0
43514熊本県球磨郡 あさぎり町0.11.013.15弱

半損で30%〜60%の保険金額、一部損で5%の補償金額なのであまり多くは貰えなさそうです

地震保険は火災保険の半分なので、

仮に火災保険が2000万なら地震保険は1000万、

小半損で300万円、一部損で50万円です

どんな保険会社があるのか?

価格.comで火災保険で調べる11社比較することができます

  • 東京海上日動
  • 三井住友海上
  • 損保ジャパン
  • 楽天損保
  • AIG損保
  • セコム損保
  • 日新火災
  • あいおいニッセイ同和損保
  • ジェイアイ傷害火災
  • ソニー損保
  • SBI損害保険

まとめて資料請求もできるので便利です

自分のほしい保証を入れたときに一番安い保険会社がいいと思います

どの保証をつけるべきか?

自治体が提供しているハザードマップを確認し、

自分の家はどんな災害が発生する可能性があるかを調査します

その調査を元に被害額の大きい保険を選びます

保証要否理由
火災、落雷、破裂、爆発発生したら致命的
風災、雹災(ひょうさい)、雪災台風は毎年来るし飛来物ありそう
盗難×高価なものがない
水濡れ×
水災洪水浸水想定区域のため
騒じょう×
地震南海トラフが気になるが保証金が少ない
建物外部からの物体の落下・飛来・衝突×
家財の保障×高価なものがない

どんな特約があるのか?

地震火災費用特約

地震保険とは別に、地震で火災が起きたときに火災保険金額の5%の保険金が受け取れる

※金額は保証会社によって変わります

臨時費用保険金補償特約

火災や災害にあったときに保険金とは別に臨時費用としてもらえる

損害保険金の10%の保険金が受け取れる

※金額は保証会社によって変わります

失火見舞費用保険金

火災が発生し隣家に損害が発生したときにもらえる保険金

保険金は20万円

※金額は保証会社によって変わります

個人賠償責任補償特約

自転車で人に怪我をさせた場合やお店で商品を壊してしまった場合などにもらえる保険金

1事故につき3億円まで

他の保険で入ってなければ必須

事故で相手に大怪我させたら人生がつみます

※金額は保証会社によって変わります

不安は解消した?

火災保険という名の災害保険

考えることが多すぎて調査に時間がかかった

コメント

  1. 匿名 より:

    災害はいつ起こるのかわからないので不安ですね。高いですが、保険として入ってたほうが安心できますね。

タイトルとURLをコピーしました