移住支援金がテレワークも対象になっているけどよくわからないので不安です

住宅

起業支援金と移住支援金合わせて300万円もらえる制度

テレワークも対象になったので使いやすくなってた

何が不安なのか?

  • 移住支援金が何なのかわからないので不安です
  • 対象の地域がわからないので不安です
  • テレワークが支援金の対象かどうかわからないので不安です

移住支援金が何なのかわからないので不安です

引っ越しして最大100万円もらえる制度

国の内閣府総合サイトによると、

東京23区に住んでいる人が特定の地域に引っ越しして仕事をすると最大100万円もらえる制度

東京23区に在住または通勤する方が、東京圏外(※1)へ移住し、起業や就業等を行う方に、都道府県・市町村が共同で交付金 (※2)を支給する事業です。 

地方創生移住支援事業を実施している都道府県・市町村は こちら。(PDF/618KB)

※1 東京圏内の条件不利地域を含みます。
※2 100万円以内(単身の場合は60万円以内)で都道府県が設定する額

https://www.chisou.go.jp/sousei/ijyu_shienkin.html

お得!

対象の地域がわからないので不安です

市区町村に問い合わせが必要

内閣府のページにあるPDFに書いてある地域が候補です

しかし、実際に対象かどうかは各自治体に問い合わせする必要があります

例えば京都

PDFには以下のように記載されています

No市区町村事業実施
1京都市
2福知山市
3舞鶴市
4綾部市
5宇治市
6宮津市
7亀岡市
8城陽市
9向日市
10長岡京市
11八幡市
12京田辺市
13京丹後市
14南丹市
15木津川市
16大山崎町
17久御山町
18井手町
19宇治田原
20笠置町
21和束町
22精華町
23南山城村
24京丹波町
25伊根町
26与謝野町

しかし、京都府のページには京都市と福知山市は対象から外れています

京都府内の移住対象市町村
舞鶴市、綾部市、亀岡市、京丹後市、南丹市、木津川市、和束町、井手町

http://www.pref.kyoto.jp/jobpark/ijusienkin.html

問い合わせたところコロナの影響で財政が逼迫しており、令和3年度は対象外となっています

テレワークが支援金の対象かどうかわからないので不安です

テレワークも地域により対象です

内閣府のサイトに記載されている対象者の条件には、

テレワークにより移住前の業務を継続

と書かれています

①【移住元】東京23区の在住者または東京圏から東京23区へ通勤している者

②【移住先】東京圏以外の道府県又は東京圏の条件不利地域への移住者(移住支援事業実施都道府県・市町村に限る)

③【就業等】地域の中小企業等への就業やテレワークにより移住前の業務を継続、地域で社会的起業などを実施

https://www.chisou.go.jp/sousei/ijyu_shienkin.html

テレワークも対象になりました

こちらも注意が必要で、

移住先の地域がテレワークも対象かどうかは各自治体に問い合わせが必要です

京都府の場合でも現在調整中のため、

すべての地域でテレワークは対象になっていません

不安は解消した?

テレワークもっと普及してほしい

コメント

  1. 匿名 より:

    テレワークもっと普及してほしいですね。せっかくの引っ越しも出来る限りお得にできたらいいですね。

タイトルとURLをコピーしました