- 子供がイヤイヤ期で些細なことですぐに泣いたり暴れる
- 妻にストレスがたまる
- 夫にストレスがたまる
この負の連鎖を改善したい
何が不安なのか?
- 子供がなぜ泣いたり暴れるのかわからないので不安です
- 妻になぜストレスがたまるのかわからないので不安です
- 夫になぜストレスが貯まるのかわからないので不安です
子供がなぜ泣くのかわからないので不安です
それぞれ繰り返し対策する
イヤイヤ期だから
魔の2才児だから
といって終わらせるのは良くないので理由を考える
抱っこすると泣く
お父さんの抱っこは嫌いみたいです
機嫌の良いときに抱っこして慣れさせる
スマホを取り上げたら泣く
妻のスマホでよく遊ぶ
自分のものだと思っているかもしれない
私のスマホは返してと何度も言っていたら返してくれるようになったので
取られたときに返してと何度もいうのがいいかもしれない
テレビをつけて欲しくて泣く
電車の動画が見たいらしい
つけてあげてもいいけど依存はさせたくない
言葉の教育もあるので電車と言ったときだけつける
リングフィットをして欲しくて泣く
妻に言いに行くときがある
私がやろうとすると怒る
みんなでやらないと怒る
体調が悪いときできないときはリングフィットの動画をつける
よゐこが好きみたい
お風呂で頭を洗われるのが嫌で泣く
洗い流すときに嫌がっていた
頭からお湯をかける練習を何度もしたらできるようになった
頑張る子供は可愛い
行ってほしくない場所に行って止められて泣く
止めるより行ってほしくない場所をなくすほうがいい
危険な場所を片付ける
料理中に邪魔をして止めると泣く
最近はなくなった
ひとり遊びができるようになったらからかな
トイレについていくのを止めると嫌がる
トイレの練習だと思っていかせるのはいいかもしれない
お母さんと離れるのが嫌で行くことを止めると泣く
お父さんと遊ぶ時間を増やしてお父さんでもいいようにする
ご飯を食べることを嫌がる
嫌がるときはあげない
欲しくなったときにあげる
手を繋ぐと嫌がる
お父さんだけ
お父さんと2人ならお父さんとつなぐからいい
プリンを2個食べたいとなく
諦めてあげます
普段は見られないように冷蔵庫の奥の方にプリンを隠します
妻になぜストレスがたまるのかわからないので不安です
共感してしまうから
子供が泣いたり嫌がると共感してしまうから
自分の好きな人が泣くとつらいのはその人の気持ちになってしまうからつらい
子供は子供、自分は自分
何でもかんでも共感するのは疲れてしまうので、
子供は他人と自分の中で言い聞かせてもいいかもしれない
子供が泣いたり嫌がったりする頻度が減ればそれで解決でもいい
夫になぜストレスが貯まるのかわからないので不安です
共感してしまうから
人の不安、いらいら、ストレスはうつる
なぜうつるかというと共感してしまうから
ネガティブなことは共感しないように繰り返し思い込む
不安は解消した?
子供が泣かないことが一番
たくさん遊んであげよう
コメント
魔の2歳児と妊娠中の妻を支えるのは大変だと思います。
早く改善策が見つかるといいですね。