簿記3級に合格できたけど何をしたかわからないので不安です

簿記3級

簿記3級合格までにやったことのまとめ

これから簿記3級を学ぶ人は3つ目だけ見てください

何が不安なのか?

  • 何をしたかわからないので不安
  • コスト(時間と費用)がどれくらい必要だったかわからないので不安
  • 合格するには何をすればいいのかわからないので不安

何をしたかわからないので不安

アプリ→教科書→問題集→模擬試験

合格するまでになにをしたかについて

  1. パブロフのアプリで勘定科目の勉強
  2. パブロフのアプリで仕分けの勉強
  3. アプリについていた模擬試験を受ける
  4. パブロフの教科書で仕分けの仕方を覚える
  5. パブロフの教科書で仕分け以外を覚える
  6. パブロフの問題集を最初から全部やる
  7. 教科書についていた模擬試験を受ける
  8. 苦手な問題を教科書と問題集で復習する
  9. 教科書についていた模擬試験を受ける
  10. 模擬試験の問題を再度解き直す

コスト(時間と費用)がどれくらい必要だったかわからないので不安

50時間と4000円くらい

時間は1日1時間50日でおよそ50時間

費用はアプリと教科書と問題集で4000円くらい

合格するには何をすればいいのかわからないので不安

勘定科目→仕分け→補助簿とか

今から勉強するならどうするかについて

用意するもの

パブロフ簿記3級 日商簿記仕訳対策
パブロフ簿記3級 日商簿記仕訳対策 2022年度版 - Apps on Google Play
Fully compatible with Nissho Bookkeeping Level 3 in 2022! You can learn journals efficiently.
‎パブロフ簿記3級
‎●日商簿記3級の仕訳対策はアプリがオススメ! ●2023年度の試験範囲(収益認識基準など)に完全対応! ●ネット試験、紙の試験のどちらにも対応! ●購入特典:ネット試験の模擬問題2023年度版に更新! ●購入特典: 紙の実践問題も2023年度版に更新! ■アプリの特長 忙しいので効率的に合格したい 解説は理解できる...

勘定科目と仕訳を覚えるのに最適です

以降はアプリと呼びます

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版 (EXAMPRESS) [ よせだ あつこ ]

価格:1,430円
(2021/5/10 21:19時点)

4コマになっているので覚えやすいです

以降は教科書と呼びます

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 第3版【電子書籍】[ よせだあつこ ]

価格:1,650円
(2021/5/10 21:21時点)
感想(0件)

本番でも似たような問題が出ます

仕上げに必要です

以降は問題集と呼びます

勉強する順序

勘定科目を暗記

アプリの入門で勘定科目が資産、費用、負債、純資産、収益のどれに入るか覚えます

暗記するしかないので毎日覚えるまで繰り返します

これがすべての基礎です

これだけだと飽きるので並行して、次のステップ仕分けの勉強もするといいです

仕分けの勉強

教科書のチャプター1簿記の基礎からチャプター13決算整理仕訳までやります

仕訳の基礎が学べます

仕分けの問題を解く

簿記3級はほぼすべての問題で仕分けが絡んできます

仕分けの問題をマスターしないと合格できません

アプリでLEV1〜LEV3までときミスをしたら翌日必ず復習します

ミスのみのボタンを押すとミスしたところだけ復習ができるの利用しましょう

ミスのみを解く、LEV○の問題を解くを繰り返しミスのみがなくなるまで実施します

帳簿以降の問題を解く

教科書のチャプター14以降を解きます

  • 帳簿
  • 総勘定元帳
  • 試算表
  • 決算整理後残高試算表
  • 精算表
  • 財務諸表
  • 証ひょう
  • 伝票会計

仕分けを応用した問題が出るので仕分けの復習にもなります

模擬試験1回目をする

パソコンで模擬試験をします

教科書に2種類、アプリに1種類ついているので計3種類できました。

事前に何種類できるか確認してください

点数は40〜50点しか取れないと思います

  • どんな問題が出るか理解する
  • 問題集を解いた後に成長を実感する

後にモチベーションを上げるために必要な作業です

問題集を解く

問題集の最初から最後まで解きます

チャプター1、チャプター2はそこまで時間はかかりませんが、

チャプター3、チャプター4が1問あたりかなり時間を取られるので、

辛くなったら飛ばしてチャプター5を先にやります

間違えた問題は翌日必ず復習します

苦手な問題はどこかに付箋をするなりしてわかるようにしておいてください

模擬試験2回目をする

問題集を解いた後はかなり理解が進んでいるので

60〜80点くらいになると思います

模擬試験の問題はしっかり復習しましょう

苦手な問題の復習をする

模擬試験や問題集を解く中で苦手な問題が出てきます

アプリ、教科書、問題集を繰り返し読み苦手な問題を克服します

模擬試験3回目をする

70〜90点くらいは取れるようになっていると思います

試験を申し込む

時間があくと忘れるので近い日付で試験の申込みをします

試験までは模擬試験を何度も解き直しましょう

似たような問題が出てきます

不安は解消した?

合格者が増えますように

コメント

  1. 匿名 より:

    簿記の合格おめでとうございます!

タイトルとURLをコピーしました