仕分けの問題はサクサク進んでいる感があります
補助簿とか試算表とか経過勘定は時間がかかる
その対策を考えたい
何が不安なのか?
- 集中できてないから不安
- 問題に時間がかかりすぎて期限内に終わるか不安
- 問題を解くための時間がかかりすぎて不安
集中できてないから不安
テレビはBGMくらいの気持ちで
テレビつけて勉強する時
たまにテレビに気がとられている
問題を読む→気が取られる→問題を読み直す
無駄なことしているのでテレビは消しましょう
つけててもいいけど見なくてもいいような番組にしましょう
テレビはBGMくらいの気持ちが良いです
問題に時間がかかりすぎて期限内に終わるか不安
時間がかかるのは仕方ない
1問に時間がかかるとなかなか進んでいない感がある
考え方次第なところもあります
問題の種類
サクサク解ける問題
すでに理解しているところなので、
勉強の質は低い
サクサク解けない問題
解き方を知らない問題
知らないを→知るに変えているので時間がかかる
勉強の質は高い
まとめ
知らない問題は時間がかかるのは仕方ない
解き方を覚えられたかが大事
必要な作業なので期限に間に合わなければ、期限を伸ばせばいいだけです
問題を解くための時間がかかりすぎて不安
知っている問題はスキップする
とは言えもっと効率を上げたい
集中するのは当たり前だとして、
他の手段を探します
残高試算表を例にすると
- 問題文を読む
- 仕分けをする
- 仕分けをもとに残高試算表を書く
- 残高試算表の合計金額を出す
4ステップです
この中で一番いらないのが4.残高試算表の合計金額を出すです
電卓でやれば結果は同じなので不要
次は3.仕分けをもとに残高試算表を書くです
1、2個の勘定科目やるのはいいと思いますが、
全部の勘定科目に対して表を埋める必要はないです
なぜなら解き方は同じだから
そして最後に1.仕分けをする
仕分けに自信があるならスキップしましょう
答えを見てそれで表を埋めればいいです
仕分けに自信がないなら書き方を変えましょう
仕入 100,000 / 現金 50,000
/ 買掛金 50,000
だと書く文字が多いので省略します
仕 100 / 現 50
/ 買 50
書く文字数が減るので効率が上がります
- 問題文を読む
- 仕分けをする
- 自信があるなら答えを見る
- 書き方を変える
- 仕分けをもとに一部の残高試算表を書く
残高試算表の合計金額を出す
知らないところだけ解くように心がけましょう
不安は解消した?
子供が泣いたら子供優先です
コメント
いろんなやり方がありますね。
参考になります!
時間配分確かに最初は気にしてましたが、問題になれたら時間に余裕できました。頑張ってください!