今年はAWSの勉強を本格的に始めようと思います
なぜAWSかというと、
自前でサーバを構築するよりはるかに早い上に管理が楽だから
AWSの理解を深めるためにやることは
- 知っているサービスの理解をより深める
- 知らないサービスを知る
AWSは種類が多すぎて知らないサービスが大半です
AWSの認定資格というものがあるので、
資格を通じて学んでいこうと思います
何が不安なのか?
- どんな資格があるかわからないから不安
- どうやって勉強すればいいかわからないから不安
- 受かるかわからないから不安
どんな資格があるかわからないから不安
11種類あり基礎は1個
いろいろあります
全部で11個ですね
資格 | 試験費用(税抜き) | レベル | 種別 |
AWS 認定 クラウドプラクティショナー | 11,000 | 基礎 | 基礎 |
AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト | 15,000 | アソシエイト | アーキテクト |
AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル | 30,000 | プロフェッショナル | アーキテクト |
AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト | 15,000 | アソシエイト | 運用 |
AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト | 15,000 | アソシエイト | 開発 |
AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル | 30,000 | プロフェッショナル | 開発/運用 |
AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識 | 30,000 | 専門知識 | ネットワーク |
AWS 認定 データアナリティクス – 専門知識 | 30,000 | 専門知識 | データ分析 |
AWS 認定 データベース – 専門知識 | 30,000 | 専門知識 | データベース |
AWS 認定 機械学習 – 専門知識 | 30,000 | 専門知識 | 機械学習 |
AWS 認定 セキュリティ – 専門知識 | 30,000 | 専門知識 | セキュリティ |
難易度は基礎が一番簡単です
基礎 < アソシエイト < プロフェッショナル、専門知識
基礎の資格には
AWS 認定 クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner)
があります
文字通りAWSの基礎で、
- どんなDBがあるのか
- どんなセキュリティがあるのか
- 費用を最適化するにはどうすればいいのか
なども学びます
プロフェッショナルや専門知識の分野は
試験代金も30,000円なのでまずは基礎から勉強がいいでしょう
どうやって勉強すればいいかわからないから不安
Eラーニングからはじめましょう
試験対策は以下のページに書かれていましたが
お金のかかるものが多く取捨選択します
勉強手段

AWS 認定試験に向けて準備する | トレーニングと認定 | AWS
AWS 認定試験に向けて準備する方法をご覧ください。AWS のエキスパートによる無料のデジタルトレーニング、クラスルームトレーニング、試験の準備のためのトレーニングなど、特定の試験に推奨されるリソースを見つけましょう。
クラスルーム(オンラインの講習を受ける)
AWS training and certification
70000円します
高いのでやりません
ホワイトペーパーを読む

AWS Whitepapers & Guides
教科書みたいなものですかね
なれてきてもっと知りたい分野が出てきたら読むと良さそうです
試験対策トレーニング

Free Training and Certification Events | Live and On-Demand Webinars | AWS
Register for free AWS Training and Certification live webinars, virtual training events, and on-demand webinars. These events are designed to cover various leve...
検索しても出ないので今はやってなさそう
模擬試験
AWS training and certification
勉強してからやるのはあり
2000円します
Eラーニングで勉強
Self-paced digital training on AWS - AWS Skill Builder
Your learning center to build in-demand cloud skills.
無料で基礎から学べます
英語喋ってますが日本語字幕あるので十分理解できます
まとめ
Eラーニングで学ぶ
受かるかわからないから不安
目的が達成できていれば落ちても問題なし
いつものことですが落ちても問題ありません
AWSの理解が深まっていればそれで十分です
今回の目的はこの2つ
- 知っているサービスの理解をより深める
- 知らないサービスを知る
目的を意識して勉強に取り組みましょう
不安は解消した?
受験費用も高いので試験を受けるかも迷う
問題集的なものも欲しい
コメント
どれも難しそうですね。
確かに試験に落ちても知識はついているので勉強だけでも価値ありそうですね!